電子工学の技術者は、アンテナがマクスウェル方程式で記述される電磁エネルギー波の形で信号を送受信することを知っています。多くの分野と同様に、これらの方程式や電磁波の伝播といった電磁気学の特性は、比較的定性的な用語から複雑な方程式まで、さまざまなレベルで研究することができます。
電磁エネルギーの伝播には多くの側面がありますが、その一つが偏波です。偏波は、アプリケーションやアンテナ設計において、様々な程度の影響や懸念事項をもたらす可能性があります。偏波の基本原理は、RF/無線、光エネルギーを含むあらゆる電磁放射に適用され、光学アプリケーションでよく用いられます。
アンテナの偏波とは何ですか?
偏光を理解する前に、まず電磁波の基本原理を理解する必要があります。電磁波は電場(E)と磁場(H)で構成され、一方向に進みます。EとHは互いに直交し、平面波の伝播方向に対して垂直です。
偏波は、信号送信機の観点から見た電界面を指します。水平偏波の場合、電界は水平面内で横方向に移動し、垂直偏波の場合、電界は垂直面内で上下に振動します。(図 1)

図1: 電磁エネルギー波は互いに直交する電界成分と磁界成分から構成される
直線偏波と円偏波
偏光モードには次のものがあります。
基本的な直線偏波では、2つの偏波は互いに直交(垂直)しています(図2)。理論上、水平偏波の受信アンテナは垂直偏波のアンテナからの信号を「受信」できず、その逆も同様です。これは、両方のアンテナが同じ周波数で動作している場合でも同様です。両者の整合が良好であればあるほど、より多くの信号を捕捉でき、偏波が一致したときにエネルギー伝送が最大化されます。

図2: 直線偏波は互いに直角な2つの偏波オプションを提供します
アンテナの斜偏波は直線偏波の一種です。基本的な水平偏波や垂直偏波と同様に、この偏波は地上環境でのみ意味を持ちます。斜偏波は水平面に対して±45度の角度で配置されます。これは実際には直線偏波の別の形態ですが、「直線」という用語は通常、水平偏波または垂直偏波のアンテナのみを指します。
斜めアンテナによる信号の送受信は、多少の損失はあるものの、水平偏波または垂直偏波のアンテナのみで可能です。斜め偏波アンテナは、片方または両方のアンテナの偏波が不明な場合や、使用中に変化する場合に便利です。
円偏波(CP)は直線偏波よりも複雑です。このモードでは、電界ベクトルで表される偏波が信号の伝播に伴って回転します。送信機から見て右に回転した場合、円偏波は右旋円偏波(RHCP)、左に回転した場合、左旋円偏波(LHCP)と呼ばれます(図3)。

図3: 円偏波では、電磁波の電界ベクトルが回転します。この回転は右回りまたは左回りになります。
CP信号は、位相がずれた2つの直交波から構成されます。CP信号を生成するには、3つの条件を満たす必要があります。電界は2つの直交成分から構成され、2つの成分は位相が90度ずれ、振幅が等しくなければなりません。CP信号を生成する簡単な方法は、ヘリカルアンテナを使用することです。
楕円偏波(EP)はCP波の一種です。楕円偏波は、CP波と同様に、2つの直線偏波によって生じる利得です。互いに直交し、振幅の異なる2つの直線偏波を組み合わせると、楕円偏波が生成されます。
アンテナ間の偏波不整合は、偏波損失係数(PLF)によって表されます。このパラメータはデシベル(dB)で表され、送信アンテナと受信アンテナの偏波角の差の関数です。理論的には、PLFは、完全に整合したアンテナでは0dB(損失なし)から、完全に直交したアンテナでは無限大dB(損失無限大)までの範囲となります。
しかし実際には、アンテナの機械的な位置、ユーザーの行動、チャネルの歪み、マルチパス反射、その他の現象によって、送信電磁界に多少の角度歪みが生じるため、偏波の調整(またはずれ)は完璧ではありません。当初は、直交偏波からの信号交差偏波「漏れ」が10~30dB以上発生し、場合によっては目的の信号の回復を妨げるほどの強度となることがあります。
一方、理想的な偏波を持つ2本のアンテナを一直線に並べた場合、実際のPLFは状況に応じて10dB、20dB、あるいはそれ以上になる可能性があり、信号回復を妨げる可能性があります。つまり、意図しない交差偏波とPLFは、目的の信号に干渉したり、目的の信号強度を低下させたりすることで、双方向に作用する可能性があります。
なぜ二極化を気にするのか?
偏波には2つの作用があります。2つのアンテナの偏波方向が一致し、かつ偏波が同一であればあるほど、受信信号強度は向上します。逆に、偏波方向のずれが激しいと、受信機は意図的であろうとなかろうと、目的の信号を十分に捕捉することが難しくなります。多くの場合、「チャネル」が送信偏波を歪ませるか、片方または両方のアンテナが固定された静的な方向を向いていないことが原因です。
どちらの偏波を使用するかは、通常、設置場所や気象条件によって決まります。例えば、水平偏波アンテナは天井付近に設置すると性能が向上し、偏波特性も維持されます。一方、垂直偏波アンテナは側壁付近に設置すると性能が向上し、偏波特性も維持されます。
広く使用されているダイポール アンテナ (プレーンまたは折り畳み) は、「通常の」取り付け方向では水平偏波になっています (図 4)。また、必要な場合や優先偏波モードをサポートする場合は、90 度回転させて垂直偏波にすることがよくあります (図 5)。

図4: ダイポールアンテナは通常、水平偏波を提供するためにマストに水平に設置されます。

図5: 垂直偏波を必要とするアプリケーションでは、ダイポールアンテナはアンテナがキャッチする場所に応じて設置できます。
垂直偏波は、救急隊員などが使用する携帯型無線機によく使用されます。これは、垂直偏波無線アンテナの設計の多くが全方向性放射パターンを提供するためです。そのため、無線機とアンテナの方向が変わっても、アンテナの向きを変える必要はありません。
3~30MHzの高周波(HF)アンテナは、通常、ブラケット間に水平に張られたシンプルな長いワイヤーで構成されます。その長さは波長(10~100m)によって決まります。このタイプのアンテナは、当然のことながら水平偏波となります。
この帯域を「高周波」と呼ぶようになったのは数十年前、30MHzが実際に高周波だった時代からであることは注目に値します。この表現は今では時代遅れのように見えますが、国際電気通信連合(ITU)の公式名称であり、現在でも広く使用されています。
優先偏波は2つの方法で決定されます。1つは、300kHz~3MHzの中波(MW)帯を使用する放送機器による強力な短距離信号伝送のために地上波を使用する方法、もう1つは電離層リンクを介した長距離伝送のために空中波を使用する方法です。一般的に、垂直偏波アンテナは地上波の伝搬特性が優れており、水平偏波アンテナは空中波の性能が優れています。
円偏波は、地上局や他の衛星に対する衛星の向きが常に変化するため、衛星通信では広く使用されています。送信アンテナと受信アンテナの両方が円偏波の場合、効率は最大になりますが、直線偏波アンテナをCPアンテナと併用することも可能です。ただし、偏波損失係数があります。
5Gシステムでは偏波も重要です。一部の5G MIMO(Multiple Input/Multiple Output)アンテナアレイは、偏波を利用して利用可能なスペクトルをより効率的に利用することで、スループットの向上を実現します。これは、異なる信号偏波とアンテナの空間多重化(空間ダイバーシティ)の組み合わせによって実現されます。
このシステムは、独立した直交偏波アンテナによって接続され、独立して復調できるため、2つのデータストリームを送信できます。パスやチャネルの歪み、反射、マルチパス、その他の不完全性によって多少の交差偏波が発生しても、受信機は高度なアルゴリズムを用いてそれぞれの元の信号を復調するため、ビットエラー率(BER)が低くなり、最終的にはスペクトル利用率が向上します。
結論は
偏波はアンテナの重要な特性ですが、見落とされがちです。直線偏波(水平偏波と垂直偏波を含む)、斜偏波、円偏波、楕円偏波は、それぞれ異なる用途で使用されます。アンテナが実現できるエンドツーエンドのRF性能の範囲は、アンテナの相対的な向きと配置に依存します。標準的なアンテナはそれぞれ異なる偏波を持ち、スペクトルの異なる領域に適しており、対象アプリケーションに最適な偏波を提供します。
おすすめ商品:
RM-DPHA2030-15 | ||
パラメータ | 典型的な | ユニット |
周波数範囲 | 20~30 | ギガヘルツ |
得 | 15 タイプ | dBi |
VSWR | 1.3 標準 | |
分極 | デュアル リニア | |
クロスポリ隔離 | 60タイプ | dB |
ポート分離 | 70タイプ | dB |
コネクタ | SMA-F女性 | |
材料 | Al | |
仕上げ | ペイント | |
サイズ(長さ*幅*高さ) | 83.9*39.6*69.4(±5) | mm |
重さ | 0.074 | kg |
RM-BDHA118-10 | ||
アイテム | 仕様 | ユニット |
周波数範囲 | 1-18 | ギガヘルツ |
得 | 10 タイプ | dBi |
VSWR | 1.5 標準 | |
分極 | リニア | |
クロスポアイソレーション | 30タイプ | dB |
コネクタ | SMA-女性 | |
仕上げ | Pない | |
材料 | Al | |
サイズ(長さ*幅*高さ) | 182.4*185.1*116.6(±5) | mm |
重さ | 0.603 | kg |
RM-CDPHA218-15 | ||
パラメータ | 典型的な | ユニット |
周波数範囲 | 2-18 | ギガヘルツ |
得 | 15 タイプ | dBi |
VSWR | 1.5 標準 |
|
分極 | デュアル リニア |
|
クロスポリ隔離 | 40 | dB |
ポート分離 | 40 | dB |
コネクタ | SMA-F |
|
表面処理 | Pない |
|
サイズ(長さ*幅*高さ) | 276*147*147(±5) | mm |
重さ | 0.945 | kg |
材料 | Al |
|
動作温度 | -40~+85 | °C |
RM-BDPHA9395-22 | ||
パラメータ | 典型的な | ユニット |
周波数範囲 | 93-95 | ギガヘルツ |
得 | 22 タイプ | dBi |
VSWR | 1.3 標準 |
|
分極 | デュアル リニア |
|
クロスポリ隔離 | 60タイプ | dB |
ポート分離 | 67タイプ | dB |
コネクタ | WR10 |
|
材料 | Cu |
|
仕上げ | ゴールデン |
|
サイズ(長さ*幅*高さ) | 69.3*19.1*21.2 (±5) | mm |
重さ | 0.015 | kg |
投稿日時: 2024年4月11日